錦鯉のエサの種類についてのお話です。
お客様よりこんな質問がありました。
『御三家(紅白、大正三色、昭和三色)を飼っているのだけど、緋(赤い部分)が
川崎さんの所で売っている鯉のように赤くなく、薄くなってきた様な気がするんだけど・・・』
と、いうことでした。
そこで、いくつかの原因を取り除き、エサを見せてもらい、
色揚用のエサに換える事をオススメしました。
この様に用途に合わせたエサをメーカーが製造しております。
大まかに種類を紹介すると、低水温用、育成用、色揚用、増体用、品評会仕上げ用などです。
また、エサの粒の大きさも様々です。
小さいもので粒径が1mmぐらいや、大きい物では、9mmぐらいの物もあります。
という訳で、エサをあげる場合は、水温、錦鯉の大きさ、
それぞれの用途に合わせてあげるようにしましょう。
エサを消化をしやすくする方法や、用途に合わせたエサ等をアドバイスすることができますので、
お気軽にお問合せ頂ければ嬉しいです。
錦鯉エサの通販に関しては、姉妹サイト:錦鯉の餌・器具の専門サイトにてご紹介しております。
あなたの用途にあった餌が見つかると幸いです。
餌のご紹介ページへ